廃棄物処理法施行規則改正で契約書記載事項追加
廃棄物処理法施行規則が改正され、委託契約に含まれるべき事項を規定する第8条の4の2に第6号ヘとして、以下が追加されました。 委託者が特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(平成11年法律第8…
廃棄物処理法施行規則が改正され、委託契約に含まれるべき事項を規定する第8条の4の2に第6号ヘとして、以下が追加されました。 委託者が特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(平成11年法律第8…
2023年度のGHG排出量および吸収量が公表されました。 2023年度のGHG排出・吸収量は、約10億1,700万トン(CO2換算)で、2022年度比4.2%(約4,490万トン)の減少、2013年度比では27.1%(…
2月18日に閣議決定され公表されました。これは、エネルギー安定供給、経済成長、脱炭素を同時に実現するGXの長期ビジョンです。ロシアによるウクライナ侵略や中東情勢の緊迫化の影響、デジタルトランスフォーメーション(DX)の進…
2月18日に閣議決定されました。エネルギー基本計画は、2002年に制定された『エネルギー政策基本法』に基づき、エネルギー政策の基本的な方向性を企業や国民に対して示すために政府が策定するもので、2003年10月に初めて策定…
2月18日に閣議決定され改定されました。「地球温暖化対策計画」は『地球温暖化対策の推進に関する法律(地球温暖化対策推進法)』に基づいて策定される地球温暖化対策に関する政府の総合計画で、前回計画は2021年10月22日に閣…
『グリーン購入法』基本方針が見直され、「印刷」役務に「GP認定制度」および「環境推進工場認定制度」が追加され、これらの制度の認定を受けた工場は国や独立行政法人、特殊法人の印刷物を受注する際に有利になります。 「印刷」が…
第五次循環型社会形成推進基本計画(以下「第五次基本計画」)が閣議決定され、8月2日に公表されました。これは、『循環型社会形成推進基本法』第15条に基づいて策定されるもので、2003年3月に第一次の基本計画が策定された以降…
令和6年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書が6月7日に公開されました。この白書は、環境基本法(平成5年法律第91号)、循環型社会形成推進基本法(平成12年法律第110号)および生物多様性基本法(平成20年法律第…
5月20日に第6 次環境基本計画が閣議決定されました。環境基本計画は、環境基本法(1993年)第15条に基づき、すべての環境分野を統合する最上位の計画として策定され、目指すべき文明・経済社会の在り方を提示するものです。…
環境省が4月12日、2022年度の温室効果ガス(GHG)排出・吸収量を公表しました。 2022 年度のGHG排出量は11億3,500万トンで2021年度比から.5%(2,860万トン)減少、吸収量は5,020万トンで2…